ホーム> 生そば
わが里は雪と縮とおらがそば
小千谷は昔から良質なそばの産地として知られ、天然の湧き水が豊富にあった事からそば作りに最も適した”そば処”として栄えてきました。この恵まれた土地で、角屋は代々そば作りの生業(なりわい)を継ぎ、”ひきたて、打ちたて、ゆでたて”の味と技を伝えています。
へぎそば
食通と呼ばれる方々にも是非おすすめしたい本物の味わい。
小千谷のへぎそばは良質なそば粉をふんだんに使い、つなぎに布海苔(ふのり)を使って打ち上げます。 打ち方にも独自の工夫がこらしてあり、その腰の強さと歯ざわりの良さ は広く知られています。
”へぎ”は当地方独特の呼び名であり、その意味は剥板を表しています。 即ち、檜材を薄く剥いで折敷(おしき)を作り、その角盆の中に 一口そばを三十個程並べたものがへぎそばです。
へぎそばは別名を”手振りそば”と云い、茹であがったそばを振りながら取り上げたところからこ の名がつきました。このそばの一丸めを”一手振り”と云い、この二つのそばの名称は現在、 商標登録されています。 雪国越後が生んだ素朴な味わい、”小千谷そば”を末永くご愛顧下さいますようお願い申し上げます。
※生そば(冷蔵)と冷凍生そば(冷凍)は別便となります。
同時にご注文頂いた場合、それぞれに送料が掛かります。
※生そばは賞味期限の短い商品です。お届け先が不在で期限内にお届けできなかった場合においても商品代金、送料共にご依頼主様に請求させていただきます。ご了承ください。
※北海道、九州は当店から出荷した翌々日が到着日となります。
生そばは賞味期限の短い商品ですので、
お届けまでに時間のかかる地域へは冷凍生そばをオススメしています。
複数個ご注文の場合、手提げ袋(ビニール)が必要なお客様はコメント欄に必要枚数をお書きください。
<< 前へ | 1 | 次へ >> |
2022年5月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2022年6月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |