ショッピングカート 0
ホーム> 宇治茶 King of Green KOICHIRO
400年以上の伝統を持つ本簀(ほんず)茶園
「本簀(ほんず)」とは、茶園に棚を作り葦(よし)で編んだ簾(すだれ)である。「葦簀(よしず)」と「藁(わら)」を使った伝統的な被覆方法。 本簀栽培がいつ頃から始まったのかは定かではありませんが、安土桃山時代も日本に訪れていた宣教師ジョアン・ロドリゲスの「日本教会史」に茶の新芽を霜から守る方法として詳細に記述されていることから、少なくとも400年以上遡ることができます。 本簀栽培は、霜害を避けるためだけではなく、茶園内の湿度を保持、遮光率の微調整など良質な茶を栽培するために最適な環境づくりに適しており、手間暇かけた茶は最高級・最上級なものに仕上がります。しかし、多大な手間と労力を要し、また、火災の危険もあることから、年々本簀による茶園面積は減少傾向にあります。 その中でも、山本家五代目、山本晃一郎名人は400年以上変わらない伝統的な本簀栽培を護り、現役最古の碾茶炉で高級抹茶の原材料である伝統的な碾茶を今でも作り続けています。
水出し抽出時間 3日間
商品コード:e2900
在 庫:11個
数量
1回のご注文で6個までとさせていただきます
販売価格:10,800円(税込)
配送種別:クール宅急便(冷蔵)
> Bottled Tea's Price List