ホーム> 会社概要
丸本酒造株式会社
719-0232
岡山県浅口市鴨方町本庄2485
責任者:丸本 仁一郎(まるもと にいちろう)
電子メール: | info@kamomidori.co.jp |
電話: | 0865-44-3155 |
FAX: | 0865-44-3156 |
丸本酒造株式会社について
◆天保2年(1831)
初代当主・丸本嘉之松生まれる。
◆安政4年(1857)
嘉之松、児島稗田で酒造業の経営に参加。
◆慶応3年(1867)
嘉之松、酒造業を創業。創業時の屋号は「清水屋」。
水がよいことから付いたと言われる。
◆大正3年(1914)
二代目当主・藤松、台湾に支店「吉備商会」を設立。
◆大正7〜8年(1918〜19)
空前の酒造業ブーム到来。鴨方の醸造場は13軒を数えた。
◆大正11年(1922)
丸本市松が三代目当主に。
◆昭和7年(1932)
西貯蔵庫新築時に井戸を掘ったところ、多量の良質な勇水を得る。
この水は昭和37年の岡山国体のおり、天皇・皇后両陛下のお茶の水にも供せられたほど。
◆昭和7〜11年(1932〜36)
新型醸造機器・器具の導入、醸造場の建設により、増産をはかる。
◆昭和27(1952)10月1日
有限会社丸本酒造本店となる。
◆昭和38年(1963)
四代目当主・皓三郎、瓶詰工場を新築、一日に一升瓶1万本以上の瓶詰めが可能になる。
同時に醸造用機械設備を大幅に刷新。近代的設備を備えた貯蔵庫、蔵人の宿舎も新築。
◆昭和45年(1970)4月1日
丸本酒造株式会社に組織変更。東京都港区に東京支店を開設。
◆昭和52年(11977)
旧一級酒をすべて本醸造に統一。
◆昭和57年(1982)
岡山県杜氏自醸清酒品評会において、「賀茂緑」が30年連続して優等賞を受賞。
杜氏が「大名人賞」の栄誉に輝く。また同年、西貯底庫に冷房設備を設置。
◆昭和61年(1986)
吟醸酒、生酒の貯蔵のため、冷蔵庫を新設。
◆昭和62年(1987)
山田錦の自家栽培を開始。翌年、この米を原料に大吟醸「竹林」を発売。
◆昭和63年(1988)
醸造用糖類の使用を全廃。添加物のない純米酒の生産を拡大。
◆平成元年(1989)
本格的な高品位化に向け、精米機、蒸機、瓶詰ラインを一新。
◆平成3年(1991)
蔵元直送商品「今朝しぼり」の販売を開始。
◆平成4年(1992)
生酒など低温度管理商品の配送のため保冷車を導入。
◆平成7年(1995)
電子水を全商品の仕込みに使用開始。
◆平成13年(2001)
リキュール免許取得、及び、雑酒試験免許取得
◆平成14年(2002)
東京支店を閉鎖
◆平成15年(2003)9月19日
岡山県の酒蔵としては初めて、文化庁第33-0066-0076号
「登録有形文化財」に指定される。
◆平成15年(2003)11月28日
鴨方町が、「酒米栽培振興特区」の認定を受ける。
2021年3月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
2021年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |